- ホーム
- レーシック以外の視力回復
- 視力回復トレーニング
視力回復トレーニング

インターネットや書籍、雑誌などでもよく紹介されている、視力回復トレーニング。「1日3分!」、「自宅でできる!」など手軽さをうたうキャッチに興味を持つ方も多いでしょう。視力回復トレーニングの内容には様々なものがあるようですが、 その多くは目の筋肉を鍛えることで視力の回復を図るというもの。つまり「目の筋トレ」です。
視力回復トレーニングでは、主に毛様体筋と外眼筋という二つの目の筋肉を使います。毛様体筋は目の水晶体を調節してピントを合わせる筋肉。外眼筋は、眼球を支え、眼を動かすときに使う筋肉です。これらを動かすことにより、目の筋肉の緊張をほぐすのです。毛様体筋のトレーニング法には、遠くと近くを交互に見る「遠近体操法」と、遠くの1点をじっと見つめる「遠方凝視法」の二つがあります。また「マジカルアイ」と呼ばれる画像を立体視する方法にも毛様体筋をほぐす効果が期待できます。一方、外眼筋トレーニング法にも、いくつかの点を定めて視点を移動させる「視点移動法」をはじめ、様々なものがあります。
近視のようで近視でない、本物の近視(=真性近視)になる一歩手前の状態を「仮性近視」といいます。仮性近視でも視力は低下しますが、真性近視のように眼球の形が変化するわけではなく、水晶体に関わる毛様体筋が緊張し、網膜の手前で焦点が合うために物がぼやけて見えるのです。この状態なら、筋肉の緊張をほぐす視力回復レーニングでも、
ある程度の回復も見込めるでしょう。だたし、仮性近視は放置しておくと、やがて真性近視になります。真性近視になると、筋肉の緊張をほぐしただけでは回復できなくなります。

気軽に始められる視力回復トレーニングですが、残念ながらすべての近視に有効というわけにはいきません。お子さんの近視には、前述の「仮性近視」のケースが多くみられるので、視力回復トレーニングを試してみてもよいでしょう。ただし、トレーニングは続けないと効果も維持できません。トレーニングを続けるモチベーションの保ち方も課題となりそうです。
レーシックトップページへ